
よくある質問
大規模修繕工事とは?
建物は時間の経過とともに劣化が進行するため、定期的に修繕を行い、建物を健全な状態に保つ必要があります。
この中で、日常の建物管理において対応可能な比較的軽微な修繕ではなく、建物全体に及ぶような大掛かりな修繕工事を大規模修繕工事と呼んでいます。
大規模修繕工事では外壁へ足場を架設したり、工事費用も高額になることが多いため、計画的に実施する必要があります。
一般的には、おおむね12~15年の周期で行われます。
この中で、日常の建物管理において対応可能な比較的軽微な修繕ではなく、建物全体に及ぶような大掛かりな修繕工事を大規模修繕工事と呼んでいます。
大規模修繕工事では外壁へ足場を架設したり、工事費用も高額になることが多いため、計画的に実施する必要があります。
一般的には、おおむね12~15年の周期で行われます。
大規模修繕工事の主な工事内容は?
外壁のひび割れやタイル浮き補修、外壁の塗替え、屋上防水、バルコニーや廊下・階段の床面改修などが主な内容です。
その他、管理組合様のご要望に応じてマンションのイメージアップ改修なども可能です。
その他、管理組合様のご要望に応じてマンションのイメージアップ改修なども可能です。
給排水設備改修工事とは?
各住戸への給水管・排水管の交換(更生)や、給水方式変更などを行います。
管の劣化は、漏水や断水に至る恐れがあるため、一定のタイミングで劣化調査を実施し、 必要に応じて改修工事を検討する必要があります。
管の劣化は、漏水や断水に至る恐れがあるため、一定のタイミングで劣化調査を実施し、 必要に応じて改修工事を検討する必要があります。
責任施工と設計監理
修繕工事の進め方には、大きく分けて「責任施工方式」と「設計監理方式」の2種類があります。
「責任施工方式」では、工事計画から施工までを工事会社に一括して依頼します。
「設計監理方式」では、設計事務所(コンサルタント)に工事計画や工事会社の選定サポートを依頼し、工事期間中の品質検査などを行います。 設計監理方式には、お住まいの皆様への情報公開や透明性の確保、住民参加意識を高めるなどのメリットもあります。
「責任施工方式」では、工事計画から施工までを工事会社に一括して依頼します。
「設計監理方式」では、設計事務所(コンサルタント)に工事計画や工事会社の選定サポートを依頼し、工事期間中の品質検査などを行います。 設計監理方式には、お住まいの皆様への情報公開や透明性の確保、住民参加意識を高めるなどのメリットもあります。
設計監理のメリット
工事内容や工事金額と、設計事務所(コンサルタント)への報酬は直結しないため、客観的に管理組合様のメリットを判断・提案することができます。
劣化状況に基づく工事内容の選定、工事会社による見積金額の妥当性確認、工事期間中の品質チェックなどが主な内容です。
劣化状況に基づく工事内容の選定、工事会社による見積金額の妥当性確認、工事期間中の品質チェックなどが主な内容です。
設計監理方式における工事実施までの期間
検討期間として概ね1~1年半、その後に工事着工となりますが、建物規模や検討内容によって変わりますので詳細はお問い合わせください。
長期修繕計画とは?
今後30年間に想定される修繕工事内容と時期を整理し、必要な修繕を行うことでマンションが適切に維持管理できるよう、修繕積立金の額を検討するものです。
あくまで将来を予想した計画ですので、修繕の実施状況や物価変動などを踏まえて定期的に見直しが必要になります。
あくまで将来を予想した計画ですので、修繕の実施状況や物価変動などを踏まえて定期的に見直しが必要になります。
修繕顧問契約とは?
大規模修繕工事や給排水設備改修のような大きな工事のタイミングだけでなく、日々発生する修繕についても管理組合の専門アドバイザーとして理事会などに出席します。
定期的な建物の不具合状況確認や、長期修繕計画の年次更新なども実施可能です。
定期的な建物の不具合状況確認や、長期修繕計画の年次更新なども実施可能です。